AsamanSunの農にまつわる話

IT系大学を卒業して、田舎の農材小売販売店に就職した男の話。

落花生の品種について〜東北の盆地だと向き不向きがありますのでご注意を〜

こんにちは〜!

 

今日は、落花生の品種についていくつかご紹介していこうかと思います!

 

ざっとよく使われている品種について

 

 

それではそれでは、まずはじめに。。

年間スケジュール

この千葉半立ちの年間スケジュールですが、

※東北地方の天候に合わせているので千葉と若干ズレます。

 

 

  • 4月 → 圃場準備 ※マルチ張りなどをして地温を温めます。
  • 5月下旬 → は種 ※抑草剤も同時に散布して、初期除草の手間を
              省きましょう。
  • 6月下旬 → 開花 ※この時期になるとアブラムシやテントウムシダマシなど
             病気の原因に繋がる害虫が集まってくるので、
             要注意してください。
  • 7月〜8月 → 乾燥に注意
           ※落花生には乾燥には強い作物ですが、著しく空莢(カラザヤ)
           の割合が多くなりますので必要に応じて潅水をしましょう!

  • 8月〜9月 → 病気に注意
           台風の多い季節になります。台風が過ぎた後、
           病気の蔓延も引き起こす要因になりますので、しっかりと
           予防剤の散布等しましょう!
  • 10月下旬 → 収穫!!(千葉半立ち)
           ※ナカテユタカやオオマサリだと10月中旬くらい

     
大雑把に言うとこのようなスケジュールですね。

千葉半立ちが晩生の品種になるので、ナカテユタカやオオマサリよりも3週間ほど遅れて成熟するようになります。 

 

千葉半立ち

おそらく千葉で扱われている高級煎り落花生の品種に扱われている品種がこちらになりますね。 薫り高くて、味もとても濃厚です。

f:id:AsaManSan:20190114130825j:plain

http://oishii-mame.sakura.ne.jp/image/rent-chiba.jpg

 

はい、おそらく落花生の画像だけあげてもイマイチ違いを伝えにくいと思ったので全体像の画像を引用させていただきました。

 

煎り豆で食べることが一番推奨されている食べ方かもしれません。とても、美味しいです。

ただ、この品種は年間スケジュールでも書いたように晩生の品種になります。

そのため、日照量が少ない盆地や気温が低い東北地方では雪が降る直前まで路地で成育しているためリスクが多いです。また、11月に入ると落花生の体力も低下し病気にかかりやすくもなるため注意してください。

 

それから、ナカテユタカよりもかなり収穫が大変になるのでご注意を!

葉がかなり大きく広がるタイプの品種になっています。(オオマサリの次に)

 

根本だけではなく、株元から半径40cmくらいまで実をつけるため、収穫する際には掻き分けて引っこ抜かないといけないため、一手間かかります。さらに、11月ごろになると、株に病気が現れたり、子房柄が弱り始めて土中に種実を置きっ放しなってしまい、潮干狩り状態になることがあるので、重ねてご注意ください!!

f:id:AsaManSan:20190114155327j:plain

千葉半立ち

ナカテユタカ

ナカテユタカはメジャーで作りやすい品種じゃないでしょか?

味としては千葉半立ちよりは少し劣りますが、煎り豆や加工のどちらにも使われるようです。

何てったって作りやすい!!!

その理由が一目でわかる画像がこちら

 

f:id:AsaManSan:20190114155901j:plain

http://oishii-mame.sakura.ne.jp/image/rent-nakate.jpg

 

幅が狭い!!  

一目瞭然なんですね。何がいいって、周りの株とも絡み合わないため風通しは良いし、身が付く範囲も千葉半立ちよりもとても狭くなっていて、一株掴んで引っ張ればほぼ全ての落花生が収穫できます。

おそらく、一株あたりにかける所要時間が半分になるといっても過言じゃないくらい収穫しやすいですね。

なのでオススメですよ! それから、早生品種とまでは言わないですが、10月の上旬から中旬にかけて収穫もできます。そのため、葉もまだ青い状態で収穫になります。

落花生だと、最後の最後に病気が蔓延して収穫に一苦労したと言う声も頻繁に聞きますので、割と早めの収穫ができるのは心身ともに助かるようにも思います。

 

 おおまさり

はい、茹で落花生でよく聞く定番落花生になります。

おおまさりは大きいんです。

 

f:id:AsaManSan:20190114162043j:plain

https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/seikanokouhyou/h29/images/07-1-3.jpg

これだとわかりにくいかもしれませんが、このくらい大きく広がっています。今回紹介した品種の中でももっとも広がっていて、大きな種実を付けます。

 

f:id:AsaManSan:20190114162737j:plain

https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/field-h28/images/hata-2016-01-pho2.jpg



 左の一番大きいのが「おおまさり」であり、真ん中のが「ナカテユタカ」になります。右のは今回紹介しませんが「郷の香」と言う品種になります。

 

ふた回りくらい大きいですよね? この品種が茹で落花生にとても合うんです、、

ホクホクでビールと食べたら最高のおつまみになります。

 

この品種も、完熟まで待つとだいたい千葉半立ちと同じくらい収穫時期が遅くなるんですが、この品種はほとんどが茹で落花生として消費されます。(煎り豆にすると硬くなってしまうという理由もあり。。)

そのため、少し早めに収穫することができます。10月の上旬頃でもバッチリですね!

収穫するとどんどん甘みが落ちてしまうため、当日収穫当日加工くらいのペースでやると最高の茹で落花生が楽しめるんじゃないでしょうかね!

 

まとめ

以上、今回は非常にあっさり有名な3品種を紹介させていただきました。

他にも、たくさんの品種があるので、実際に作ってみてレビューできれば良いかな〜と思います。 実際、家庭菜園などで食べるのであれば千葉半立ちが一番食べて感動すると思いますので、種を購入して作ってみてはいかがでしょうか??

 

それでは

その1 ちょいと異なる会津(内陸盆地)での落花生栽培

こんにちは〜!

 

はい、では今回なんですが、会津という「盆地」で作られている落花生について、年間のスケジュールを書いていこうかと思います!合わせて、千葉との違いも書いて行ければいいかな〜。

 

 

f:id:AsaManSan:20190112153211j:plain

2018年に試した落花生の栽培方法

てことで、まずは去年試してみた年間スケジュールの紹介です!

 

ちなみに品種はナカテユタカを扱っています!

 

あ、落花生には様々な品種があるので、それは別の記事で紹介しようと思いますね!

 

 

asamansan.hatenablog.com

 

 

はい、まずですね、

圃場準備〜4月〜

畑作りといことで、圃場を作っていきますよ!

さて、最初に紹介するのは落花生の基肥なんですけど、

 

慣行栽培で推奨されているNPKの(kg/10a)なんですが、

(※ちなみにNは窒素、Pはリン、Kはカリです。)

 

N → 3kg/10a

P → 12kg/10a

K → 12kg/10a

 

ざっとこのくらいです。色んなサイトでも紹介されていると思いますが、おおよそこのくらいになっていると思います!

 

ここで重要なのが、N(窒素)の少なさですね。

マメ科の植物はほとんどが土中、空気中の窒素で十分であり、改めて基肥で入れる必要がそれほどないということですね。

 

と言っても全然必要ないわけではなくて、ある程度初期生育には必要になってくるので入れてあげましょう! (前作が何かによっても、入れる必要がなくなるかもしれませんね。)

 

逆に入れすぎてしまうと、窒素過多になり過剰に株が大きくなって身が少なくなる症状(俗に言うクサボケ)や病気や虫を呼び寄せてしまうことになりますのでご注意くださいね!

 

 

ま、それで去年、実際に紹介した肥料をご紹介します!

 

まず、Nを補うものとして入れたのが、

 

 

はい、まず化成肥料ですね!

成分比率はオール14

14:14:14

です。

 

これは%比率なので、一袋20kgである場合

一袋に

 

2.8kg : 2.8kg : 2.8kg

 

ずつ、含まれているということになりますね。

 

ま、これで大体、必要な窒素分の約3kgになるので10aあたり一袋は入れられます。

どこのホームセンターにでもあると思うので、何でも代用がきくと思います。

 

 

てことは残りはリンとカリの二種類が10kgくらいずつ必要になってきます。

 

 

いやぁ〜これ以上窒素は入れないで、リンとカリだけ補給するのも難しいなぁと思っていたのですが、いい物を見つけました!

 

kawai-hiryo.com

 

ブラドミンPKです!

 

成分比率が何と

 

0 : 20 : 18

 

素晴らしい。。 窒素が0%です。これはリンカリの調整にとても役立ちますね!

これも一袋20kgなので

 

0kg : 4kg : 3.6kg 

 

入ることになります。と言うことは、大体3袋で足りると言うことになります。

 

 

はい、と言うことで復習しますと、

 

オール14 → 1袋

ブラドミンPK  → 3袋

 

合計が

2.8kg : 14.8kg : 13.6kg

 

10aあたりこのくらいになると言うことですね!

 

ちなみにブラドミンPKはオンラインショップよりも、お近くに卸先があればそちらの方が安く手に入ると思いますよ!

 

 

ちなみに、今回のは安く値段を抑えるための施肥設計になりました。

 

家庭菜園で育てる場合

小規模でやるのだと

 

このようなマメ専用化成肥料を使うといいでしょう!! 大規模でやればそれだけ割高になると思います。

 

 

と、こんな感じで最初の畑作りについてのお話でした!

 

質問等ございましたら、コメントによろしくお願いします〜!

 

 

 

 

千葉で落花生ではなく、会津(福島県)で落花生!!

どうも! 今回は、落花生について掘り下げて記事を書いていこうかと思います!

 

まず、皆さんは落花生を想像するとどのような物を思い浮かべるでしょうか??

 

おそらく、

f:id:AsaManSan:20190112145451p:plain

こんな感じのもの(最近とったのものでいいのがなかった。。)

を想像すると思います。

 

 

さてさて、落花生っていうと誰もがあの県を想像しますよね?

 

 

 

「落花生って言ったら千葉っしょ」

 

 

 

はい、その通りです。。 が、

 

 

しかーし、福島県でも作っているのですよ!美味しい落花生を!!

 

ということで、自分が調べた落花生の作り方等を、ちょこちょこ上げていきますので!!

 

気になる方や最近流行りの茹で落花生を食べたい〜!っていう方は、是非、記事を読んでいただければと思います!

 

 

てことで、あまり見たことがない人も多いと思うので、

 

落花生の幸せを呼ぶ黄色い花の画像を載せておきます。

 

それでは次は作り方に行きますよ〜!

 

f:id:AsaManSan:20190112150650p:plain

幸せを呼ぶ黄色い落花生の花

 

 

 

2019年、幅広い農業従事者のためのブログを始めようかと、、

明けましておめでとうございます!!

 

2019年、今年も農業を陰ながら支える仕事をひたむきに頑張っていきたいと思います。

 

と、まずは抱負を述べさせていただきました。

 

 

さて、私、あさまんの紹介です。

 

2年前に某IT系大学を卒業しまして、大学在学中に芽生えた農業愛を抑えきれず、田舎の農材小売販売店に就職し、様々な生産者の方へ農材を販売しています。

たまに自身で農業👨‍🌾もやっていますが。

 

 

全くの農業ど素人の自分が、自分なりに噛み砕いて、適正な農薬の選び方や肥料の選び方、等々を備忘録兼、評価していこうかと思っています!

 

 

そんなこんなで、実際にたくさんの生産者の方々に農材を使ってもらうことによって、よりリアルで実用的な情報を定期的にアップしていこうと思うので、現在農業をやっている方や家庭菜園をしている方、色んな農業従事者の方も是非是非、期待していてくださいねー!

 

磐梯山が綺麗だったので載せておきます。

 

ではでは

 

f:id:AsaManSan:20190110154703j:image